ギフトチケットはじめました!
アクセサリ・小物
2023-01-31
スーツマナー
2018-06-21
意外と何を着ていったらいいのかわからない、結婚式の二次会。
披露宴に参列して、そのまま二次会へ参加するのであれば同じ礼服を着ていけば問題ないのですが、二次会から参加するケースはどうなのでしょうか。
お祝いの場で恥をかかないために、結婚式だけでなく二次会に参加するときのマナーもしっかりと身に着けておきましょう!
二次会の服装のマナーは「会場の雰囲気に合わせた服装で参加すること」です。じつは、二次会には結婚式のようにこれといって決まったルールはありません。二次会が開催される場の雰囲気に合った服装であれば基本的には問題ないと言えます。注意点は2つ。
まず、当然のことですが縁起の良くない、不幸を連想させるようなものは身に着けないこと。黒のネクタイ(お葬式で着用するもののため)やアニマルプリント(殺生を連想させるため)・白系のスーツ(新郎新婦の色のため)などはNGです。
それから「平服にてお越しください」との指定があった場合。
もうみなさんご存知かとは思いますが「平服」とは「かしこまった“礼服”ではない“略礼服”でお越しください」という意味です。男性の略礼服とは、スーツのことですよね。
カジュアルな服装でいいよ!という意味ではありませんので、Tシャツにジーンズなどの普段着では決して参加しないようにして下さいね!平服はスーツでなくとも、キレイめのシャツやインナーにジャケットを羽織ればOKの場合もあります。
「会場の雰囲気に合わせた服装」ですので、二次会が開催される場のフォーマル度に合わせた服装をすれば何の問題もありません。
また、新郎新婦との関係性や参加するメンバーの顔触れも踏まえて服装を選ぶとベストです。会社の上司や新郎新婦のご家族が参加したりする場合はフォーマル度高め、友人だけのパーティー形式であれば多少カジュアルダウンしても問題ないでしょう。
次からは、会場の格式に合わせた服装マナーをご紹介していきます。
ホテルや高級レストランで開催される二次会の場合は、迷わずダークスーツかスリーピースのダークスーツに白のワイシャツを。披露宴からそのまま礼服で出席する人が多数の場合も多いので、浮かないようにしたいところ。
ブラックスーツがもっとも好ましいですが、ダークなネイビーやグレーなどの落ち着いた色のスーツであれば問題ありません。ストライプなどの柄物でもOKです。ノーネクタイはもちろんNG。なるべく派手でないものを。
暗めのスーツに華やかさを添えたいときは、ポケットチーフがおすすめです!フォーマル度もUPしますし、お祝いの席にふさわしい上品な明るさを印象付けてくれます。
二次会は夕方~夜に開かれることが多いでしょうから、蝶ネクタイもOKです!シンプルなポケットチーフと合わせて、華やかさをプラスしましょう!
ホテルほど格式の高くないレストランなどでは、少しカジュアルダウンしたスタイルで問題ありません。色・柄にこだわらず、自由なデザインのスーツとシャツでOKです!
ただし白やシルバー・新郎新婦より目立ってしまいそうな派手すぎる色のものは避けるようにしましょう。
ストライプのスーツや明るい色のネクタイ・ポケットチーフでお祝いの気持ちに明るさを添えましょう!
しかしカジュアルダウンだからと、たくさんの色や柄を使いすぎてまとまりのないスタイルになってしまうのは避けたいところ。上でお伝えしたように派手すぎるデザインは避け、清潔感をわすれないスタイリッシュなスーツスタイルを心がけましょう。
普段でも使うようなカジュアルなお店での二次会。ここからノーネクタイが解禁です!スーツが基本にはなりますが、ジャケパンスタイルや遊び心たっぷりなデザインのスーツもOK。
楽しい雰囲気で会場を盛り上げて、新郎新婦の新しい門出を思いっきりお祝いしましょう!
友人だけの気の置けない二次会の場合は、タイトなチノパンやスキニーパンツなど、インナーも必ずしもワイシャツでなくカットソーやデニムシャツなどでも問題ないでしょう。靴はモカシン・ローファーなどキレイめのものでまとめましょう。
いつも使っている感じのお店だし!とあまりにもラフすぎる服装は失礼にあたりますので注意。あくまでもお祝いの席である事をお忘れなく!
こうお伝えすると逆に迷ってしまいそうですが「いつもの普段着より少し上品で清潔感のある服装」「キレイめなカジュアル」を意識すればOK!
二次会には決まったマナーはないとはいえ、失礼のないよう格式にあったスタイルで臨むのが鉄則です。新郎新婦をお祝いする席であることを忘れず、最低限のマナーを守っておしゃれを楽しみましょう!
スーツカレッジでも二次会の服装のご相談を承っております。ブラックスーツも思いっきり楽しいデザインのスーツも、お客様のご希望をかなえます!
いろいろなシーンに合わせた生地やデザインをご提案しておりますので、ぜひお店に足を運んでくださいね!