ギフトチケットはじめました!
アクセサリ・小物
2023-01-31
ネクタイ
2018-05-31
クールビズやオフィスのカジュアル化が進む中、ニットタイが最近注目を集めています!
ニットタイは選び方で、ビジネスにもカジュアルにも使える優れモノ。なんだかスタイリングが難しいような気がして、なかなか手が出せない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はニットタイをもっと気軽に楽しんでいただくために、ニットタイの基礎知識を勉強してみましょう!
ニットタイとはそもそもどんなものかご存知ですか?
ニットタイとはシルクやコットン・ウールなどを編んだ素材で作られたネクタイのことで、20世紀前半にドイツのネクタイメーカー・アスコット社が販売したのが始まりと言われています。
編み生地でできていることと、一般のネクタイの剣先が三角形でとがっているのに対し、ニットタイは水平になっているのが特徴です。このおかげで、キマりすぎない適度な抜け感を出してくれているんですね!普通のネクタイはキリっと誠実な印象ですが、ニットタイはやわらかさや爽やかさを印象づけてくれます。
多くの人が「ニットタイってカジュアルだから、ビジネスシーンで使えるか心配」とお考えのようです。それはニットタイが細いナロータイプの人気が高いからではないでしょうか?
ニットタイにもレギュラータイプ・ワイドタイプと普通のネクタイと同様にサイズがあります。レギュラーやワイドであれば一般的なビジネスシーンにも対応可能で、季節感や優しいイメージを付けることができるので、安心ですね!
しかし、レギュラーやワイドでもデザイン性や既存のイメージなどからビジネスには向いていないとされるケースもあるようなので、かしこまった場や大切な取引の際には避けておいた方が無難かもしれません。
もう一点注意しておきたいのが、冠婚葬祭の場合。黒く太いタイプのものでも、弔辞の場での着用はNG!やはりカジュアルな印象になりますので、喪の席や法事での着用は避けましょう。披露宴や二次会などお祝いの席での着用はOKです!思いっきりおしゃれなニットタイでスタイリングを楽しみましょう!
王道の1本ですね!使い勝手は最強です。1本は持っておきましょう!
白やブルーなどオーソドックスなシャツと合わせると落ち着いてやわらかい印象になり、若々しすぎず重すぎず、といた感じで程よい爽やかさと清潔感を演出してくれます。
柄スーツとの相性もバツグン!柄スーツの胸元に落ち着いたアクセントができ、全体がひきしまった印象になります。
ニットタイといえばボーダー!とも言える程人気で、デザインも豊富な柄です。ボーダーは剣先の水平な「スクエアエンド」との相性がとてもよく、すっきりとスマートな印象を与えてくれます!
配色によって季節や印象を演出できるのがボーダーの魅力。これからの季節だと、ライトグレーのスーツに濃い目の配色のニットタイを合わせて季節感を落ち着いた印象を、冬の暗めの色のスーツには少し明るい色でアクセントをつけるなど、スタイリングの幅が広がります。
上品さと適度なかわいらしさを印象付けてくれるドットは、小さめのものがおすすめ。ビジネスシーンでも十分通用します!
地味になりがちなVゾーンに品のある華やかさを出してくれるので、柔らかく親しみやすい印象になります。多少のカジュアルが許されている接客業の方やサービス業の方におすすめです!
柔らかく落ち着いた風合いのコットンは、Vゾーンに春・夏らしい爽やかさを演出してくれます。
夏のクールビズ期間もネクタイ着用の必要がある方に特におすすめ!明るい色にすれば清涼感がありますし、通気性の良いコットンならムレが少なく涼しく着用できます。
ボリュームのあるウールはニットタイにも◎。厚みもあるので、温かみのある優しい印象になります。
ダークトーンのものを選ぶと、より季節感が出ます!暗くなりがちなのでボーダーやドットのものを選ぶと、胸元にアクセントができて顔周りがぱっと明るくなります。
ニットタイとしてもっともポピュラーなシルク素材ですが、すべての素材の良さを併せ持つような万能選手。色や柄も豊富で選びやすいですし、通気性や保温性などにも優れている素材なので、夏も冬も一年中快適に着用できるのが魅力です。
ビジネスシーンにも最も使いやすい素材なので、ニットタイ初心者の方でも合わせやすく安心。ニットタイデビューの1本はシルクでいかがでしょうか?
いかがでしたか?ニットタイは万能で、普通のネクタイと同じような感覚でスタイリングすればOK!なんです。
スーツスタイリングのマンネリ化に悩んでいる…とお嘆きの方、ぜひニットタイを試してみてください!同じ色・柄でも普通のネクタイとはがらりと違った印象になり、スタイリングの幅がグッと広がりますよ!