ギフトチケットはじめました!
アクセサリ・小物
2023-01-31
アクセサリ・小物
2018-07-21
突然ですが、スーツに合わせる靴下。普段どんな基準で選んでいますか?
スラックスや靴で隠れてしまうからと適当に選んでいませんか?しかし意外と靴下には目が行ってしまうもの。
私服の時を考えていただくと分かりやすいと思うのですが、着こなしに「靴下選び」ってとても重要ですよね。スタイルをバッチリ決めても、靴下選びをミスってしまうとスタイリング全体が台無しになってしまいます。
せっかくのスーツスタイルを残念にしてしまわないよう、間違いのない靴下選びを知っておきましょう。
スーツのビジネススタイルに合わせる靴下の色は、黒・グレー・紺が基本。基本的にはこの3つを着用するスーツの色と同じか近くになるように合わせて選びましょう。スーツより若干暗い色を選ぶとgood!
白の靴下はビジネスマナーとしてNG。かつてヨーロッパの軍隊でスーツに合わせてブーツを履いていたものがだんだんと今の靴のような短いものへと変わり、靴下が見えるようになったことで「靴下の色は黒か紺」というルールが広まりました。その名残で現在でもビジネスシーンには暗い色の靴下を、というルールになっているそう。日本では、白の靴下は学生のイメージが強いこともあるようです。
靴下だけが浮いてしまうとバランスが悪くなりますので、あくまでも縁の下の力持ち・スーツの名わき役という立場を崩さないのが鉄則です。
無地を基本として、ワンポイントか小紋柄・落ち着いたチェックやドットなどの目立たない柄のものであればOKです。
しかしワンポイントは、座ったときスラックスの裾から覗いて見えてしまうような長さなら避けた方が無難です。ビジネスシーンでは少々カジュアルな印象に見られてしまう場合があります。
色柄が落ち着いていても、ストライプはNG。ストライプの靴下はフォーマルなシーンでモーニングを着用した時に合わせる用の柄ですので、ビジネスシーンには不向きです。スーツショップに並んではいますが、ビジネススーツと合せることのないよう気を付けましょう。
くるぶしよりも長い丈のものが基本です。座ったりしゃがんだりしても、素肌が見えない丈のものを選びましょう。スラックスから素肌が見えるのってカッコ悪いですよね。だらしなく見えてしまうので、ビジネスの印象もよくありません。
長い丈のものがすり落ちてきてたるんでしまうのも×!一般的な靴下のミドル丈(ふくらはぎ丈)では歩いたり動いたりするとだんだんとずり落ちてくる場合が多いので、女性のハイソックスくらいの丈の「ロングホーズ」という種類のビジネスソックスがおすすめ。約40cm~50cmくらいあるので、ずり落ちたりたるんだりする心配がありません。
絶対に失敗しないのは、黒の無地。多少の柄は問題ありませんが、絶対に失敗や失礼が許されないお祝いの席では黒×無地が無難です!
ブラックフォーマルで全身黒、靴下も真っ黒・・・というとやや重たくなってしまいますので、素肌が見えない程度の薄い、わずかに透け感のある靴下を選ぶと、足元がすっきりと見え全体のバランスが良くなります。
多少カジュアルダウンしてOKな二次会ならば、少々明るい色や柄の靴下も◎!アンクル丈のパンツにくるぶしが見える靴下を合わせたり、ネクタイと靴下の色を合わせるなどでおしゃれを楽しみましょう!
お別れの席でも失礼のないよう、基本を忠実に守ったスタイルで出席しましょう。
仮通夜で急に参列しなければならない場合などは紺やグレーの靴下でも問題ありませんが、やはり故人を忍ぶ場ということに変わりはありませんので、明るめの色や目立つ柄の派手よりの靴下は履き替えてから出席するのがマナーですね。
黒か濃いネイビーのスーツで臨むことが多い就職活動。スーツに合わせて靴下も黒いものを選びましょう。柄はあっても落ち着いたものであれば問題ないでしょうが、やはり無地の靴下の方が印象がいいようです。
インナーと同じように、靴下も季節に合わせた機能性のものを選ぶと快適に過ごせます。
夏は通気性がありムレにくいもの。冬は薄手でもあたたかく履けるものなど。消臭効果は年間を通してあった方が安心ですね。靴下は毎日履くものかつ消耗品なので、お財布の負担にならない程度の金額で履き心地のいいものを選びたいですね。
オシャレは足元からというように、靴下も大事なファッションアイテムのひとつ。とくにスーツと合わせるビジネスソックスは、見栄えが印象に直結するものです。ほつれや破れがないかチェックして、ぼろぼろの靴下を履いてきてしまった・・・ということがないようにしたいですね。
スーツに合ったきれいで清潔な靴下はそれだけで好印象。スーツを着る時はいつも以上に気を使うようにしていきましょう。